お知らせ・活動

金継ぎをテーマにした森村学園初等部の映像作品が、「KWNグローバルサミット2025」でプロフェッショナルアワードを受賞!

10月25日(土)、世界各国の子どもたちが参加するKWNグローバルサミット2025(世界大会)が、10カ国をつないでオンライン開催され、日本コンテストの小学生部門でグランプリを受賞しノミネートされた、森村学園初等部制作の...

伝検通信に漆のコラム③を寄稿しました

時事通信社が展開する「日本伝統文化検定」(伝検) 理事の中根による漆のコラム第3回が、伝検通信に公開されました。 輪島塗の修復について、実体験をもとに書き下ろしています。 お読みいただけると嬉しいです。 ────────...

「日本一のうるしの郷を巡る2日間」のツアーに参加

10月4日(土)、5日(日)の2日間、「文化庁・令和7年度ふるさと文化財の森システム推進事業・普及啓発事業」の一環で、「日本一のうるしの郷を巡る2日間」という10名限定のツアーがあり、後学のために体験参加してきました。参...

会津若松で令和7年度「特用樹のめぐみの再発見事業」を受託!

10月3日(金)、会津若松市北会津でウルシネクストと協働でウルシ畑の肥培管理を行っている会津UV漆グループが、福島県より令和7年度「特用樹のめぐみの再発見事業」を受託したことに伴い、同グループ主催の植栽地の育成視察に関係...

壱木呂の会さんの「クロメ会」に参加してきました

9月13日(土)、14日(日)の2日間、日本産漆を支援する「NPO法人壱木呂の会」さん恒例の「クロメ会」に、今年もウルシネクストは賛助会員として参加してきました。今回は壱木呂の会さんが新体制に代わって初めてのクロメ会、新...

「お金をまわそう基金」第6期の目標金額を達成しました!

皆さまの温かいご支援により、公益財団法人お金をまわそう基金「第6期」において、11月末の期間終了を待たずに 目標金額 616,405円 を達成することができました。 「国産漆を増やすため、飯舘村・秦野市での漆の産地化を目...

メディア掲載

朝日新聞全国版にてウルシネクストの取り組みが紹介されました

1月29日(日)朝日新聞全国版のSDGs特集『「人生と環境 豊かに」伝統工芸と挑む』にて、ウルシネクストのSDGsへの取り組みが紹介されました。 ウルシの木を植える活動に加え、ウルシネクストが宮城大学土岐研究室と企業と共...

TOKYO MXテレビで漆プラスチックフリーカードを取り上げていただきました

2021年12/12(日)、12月19日(日)<再放送>、TOKYO MXテレビの「トウキョウもっと!もっと!元気計画研究所」という都議会提供の番組で、現在、社会実装に向けて研究を進めている、乾漆によるプラスチックフリー...

漆のプラスチックフリーカードがNHKの国際放送で紹介されました

ウルシネクストは、宮城大学土岐研究室と共に乾漆技術を応用した漆のプラシチックフリーカードを作り、漆の新しい可能性を広める活動をしています。 この度、NHKワールド JAPAN(国際放送)『Japanology Plus』...

ウルシの木の活用プロジェクト-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーに寄稿 漆で未来は変えられる 11 グリーンパワー12月号 ウルシの木の活用プロジェクト...

電気工事と津軽の馬鹿塗り-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 10 グリーンパワー11月号 電気工事と津軽の馬鹿塗り...

日本の木の文化は心のよりどころ-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 09 グリーンパワー10月号 日本の木の文化は心のよりどころ...
MENU
PAGE TOP