2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻き道具 その7|漆掻き技術(11) 皮はぎ 『日本の民具』から 現在の漆掻き道具にいたるまでの、道具の形はどのように変化してきたのかと考えることがあります。そして、できることなら実際に目にしたいと願っています。しかし、消耗品であり、一般に忘れられた存在でも […]
2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻き道具 その6|漆掻き技術(10) 各地の資料館を訪ねて漆掻き道具を拝見します。そうすると東日本と西日本では違うんだなというものを見いだします。それは、漆液を集めるための容器であり、南部地方ではタガッポウやカキタル、ツッポウ、タルと呼ばれます。この容器の大 […]
2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 ウルシの木の品種について ウルシの木の品種について 鳥取市佐治町でのことです。そこは佐治漆と名をはせたかつての漆生産地です。そこで植栽した幼樹を見ていた時、佐治漆研究会長である山本達夫さんの言葉です。「かつては7枚目で止葉(とめば)と言っていた。 […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻き道具 その5|漆掻き技術(9) 枝掻の道具 エダガキヨウカンナ(新潟県) 正面に枝を置く台を据えて行う台掻きと、はしご等に枝の片方を置いて行う立ち掻きの2方法が枝掻にはあります。用いる道具の特色あるものは、竹をくり抜き、カンナに差し込んで用いるカンナグ […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 柴田幸治 メディア掲載 メディア掲載-国産漆の増産に取り組む「この人」として理事長が紹介されました(東京新聞) 東京新聞(令和元年10月25日付け)で、国産漆の増産に取り組むとして、「この人」欄で理事長の柴田が紹介されました。
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 柴田幸治 メディア掲載 メディア掲載- パネルセションに登壇 Satoyama & ESG Awards 2019(ジャパンタイムズ) NPOウルシネクストはThe Japan Times Satoyama & ESG Awards 2019 にて優秀賞を受賞しました。表彰式後に行われたSatoyama 部門の受賞者3名によるパネルセッションの様 […]