2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 擾乱期でも続いた漆生産 <中世の日本> 擾乱期でも続いた漆生産 <中世の日本> 中世期の漆工品の優品は思い浮かぶのですが、栽培や生産については自分の蓄えがなく、探してみました。『現代日本漆工総覧』の中に次の一文を見つけました。 平安末期からの戦乱、南北朝時代か […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 植樹も漆液も税であった <古代の日本> 文字として記録のある時代へ行きましょう。 植樹も漆液も税であった <古代の日本> 『増訂工芸志料』の「巻七 漆工」に次の記述があります。 ○大宝元年一千三百六十一年(701)文武天皇令を制し、漆部司の職制を定め、正一人、 […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 日本のウルシの木 樹液の利用 漆液の利用はハチが知っていた 自分が住むところは、前には水田があり裏側は山林に囲まれています。夏の時期には、自宅の軒や雨樋の裏に毎年5・6個のハチの巣を発見し、対処に苦労します。 ハチの巣を見ていた若いころ、「あっ、漆だ […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 日本のウルシの木 原産地・栽培か自生か ここで漆掻きそのものから離れて、日本でのウルシの木の栽培や漆液の利用、権力者とのかかわりなどについて、文献の記述をもとにしながら自分なりに概観してみたいと思います。お付き合いください。 原産地は日本ではないのか? 今から […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻きさんの創意と工夫(6) 漆掻きさんの創意と工夫 6 事故への対処 漆掻きという仕事はウルシの木という自然が相手です。すると、人間の力ではどうすることもできない場面に出会うことになります。毛虫が大発生して葉を食べ尽されてしまうと漆液は滲出しなくな […]
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻きさんの創意と工夫(5) 漆掻きさんの創意と工夫 5 傷のつけ方の工夫(2) 辺の傾き ウルシの木に向かって立ち、カキガマを持つ腕を伸ばして奥にカマグチを入れ、そのまま手前に引いて傷をつけます(辺を立てます)。辺の始まりを辺がしらと呼び、手前のカ […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻きさんの創意と工夫(4) 漆掻きさんの創意と工夫 4 傷のつけ方の工夫(1) カキガマのカマグチ部分を用いて樹皮をむき取り傷をつける作業のことです。傷のことを、「辺を切る」「目を立てる・目をのばす」などと用いることから辺や目と呼ぶ場合があります。 […]
2019年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 柴田幸治 メディア掲載 メディア掲載-日本発のプラスチック削減アイデア(Zenbird) 日本のソーシャルグッドを世界に配信するメディア「Zenbird」にて、ウルシネクストがプラスチック削減の活動として取り組んでいる「漆のカード」が、日本発のプラスチック削減アイデアの一つとして紹介されました。 3 idea […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月29日 橋本芳弘 漆文化の資料館 漆掻きさんの創意と工夫(3) 漆掻きさんの創意と工夫 3 二重皮ごしらえの工夫 一般にカワムキで外樹皮を削って平滑にした後で、カキカンナで傷をつけるのですが、その間にもうひと手間を加えた作業を行う地域があります。その地域で工夫されたものです。 ウルシ […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 柴田幸治 メディア掲載 メディア掲載- 奈良県曽爾村の取り組みにウルシネクストがサポート(WEDGE) 三重県との県境に接する奈良県曽爾(そに)村。美しい曽爾高原が有名で日本で最も美しい村連合の一つでもありますが、曽爾村には「ぬるべの郷」という別名があります。 ぬるべとは「漆部」。 古事記には倭武皇子(ヤマトタケルノミコト […]