漆掻きさんの人数(5)大正期の国の調査による人数
大正期の国の調査による人数大正12年に『漆樹及漆液ニ關スル調査』(農商務省山林局)が発行され、その中に「漆液掻取人夫(明治四十年大正六年)現在數比較」と題する表があります。大正6年分だけを見てみましょう。 稼人数の多い順に10県を示します。 (単位は人)
本文の記述に、上表以外の数値を加えてみると次のようになります。 「一、縣外ヘ出稼スル漆掻人夫ヲ有スル地方 京都8、兵庫3、新潟、奈良17、石川、岡山4、廣島13、徳島、愛媛1 計十府縣 二、縣内二於テ漆掻人夫ヲ有スル地方(前記各府縣ノ外左ノ如シ) 神奈川15、埼玉1、茨城、栃木4、長野2、巖手、靑森、山形、秋田、鳥取19、和歌山30、熊本4、宮崎9 計十三縣」 府縣は略し、数字の単位は人です。他県から入稼の漆掻きさんがいる県は、茨城の40人を始め福島25人、山梨20人、栃木15人、岐阜15人、宮城8人,計6県123名となっています。 明治40年から大正6年までの10年間で大きく変容しました。 ・他県へ出稼ぎする漆掻きさんは1,883人から321人へ減少しました。 福井県人の1,560人が134人への減少が大きいのです。 ・出稼ぎ人が少ないということは入稼ぎ人の減少に直結しています。 1,258人から、123人へと減ってしまいました。 ・明治40年の漆掻きさん4,963人が897人まで減りました。5,000人が1,000人を切ったと言うべきでしょうか。 明治10年は10,000人、同40年は4,963人、大正6年は897人とみてきますと、明治10年から30年間で半減し、その後の10年間でさらに5分の一にまで減少したことになります。 大正期の青森県の様子『大正6年青森県統計書』工業の「漆液」は、次のように記します。
さらに、「工家ノ職業別」の中に「漆掻職」があり、県合計31人(三戸郡30人、中津軽郡1人)とあります。(上表の記述には取扱いの不備があるでしょう) |
執筆者プロフィール
-
昭和30年 青森県三戸郡新郷村谷地中に生まれる。
昭和52年 弘前大学 工業試験場 漆工課卒業
昭和52年~ 教職に携わり夏休み中に全国の漆産地を行脚
平成8年~ 平成21年度青森県史編纂調査研究員(文化財部会推薦)
平成28年~平成31年3月 青森県新郷村教育委員会教育長
最新記事一覧
漆文化の資料館2019年12月1日漆掻きさんの人数(6)南部漆生産地域の人数 漆文化の資料館2019年11月30日漆掻きさんの人数(5)大正期の国の調査による人数 漆文化の資料館2019年11月29日漆掻きさんの人数(4)福井県の漆掻きさんの出稼人数 漆文化の資料館2019年11月28日漆掻きさんの人数(3)青森県の漆掻きさんの人数