お知らせ・活動

ロクシタン×輪島屋善仁の日本限定コラボレーションをウルシネクストがコーディネート!

2年越しのこの取り組み、ロクシタンの協力パートナーとして、ウルシネクストが商品開発などに携わらせていただきました。 「オスマンサス」シリーズの日本限定漆デザインが、10月2日(水)より数量限定で発売されました。 漆黒の夜...

NPO法人壱木呂の会さんの「クロメ会」に参加

9月15日(日)、16日(月)の両日、日本産漆を支援する「NPO法人壱木呂の会」さん恒例の「クロメ会」が行われました。今回が何と22回目の開催ということで、長年活動を継続してこられた理事長の本間幸夫先生や同会の皆さんのご...

会津若松でも神長さんにウルシ畑と植栽予定地を視察していただきました

飯舘村のウルシ畑視察の2日後、神長さんに会津若松にお越しいただき、会津UV漆グループの皆さんと進めているウルシの肥培管理地と植栽予定地を見ていただきました。 ここでも事前に50cmほどの深さに掘った土壌を確認したところ、...

飯舘村のウルシ畑に奥久慈漆生産組合の神長顧問をお招きして育成のアドバイスをいただきました

本格的な夏を迎え始めた6月下旬、奥久慈漆生産組合の元組合長で現顧問の神長さんを飯舘村にお招きして、ウルシの生育状況や土壌を見ていただき、今後の育成に向けたアドバイスをいただきました。 土壌は事前に50cmほどの深さに掘っ...

ロクシタンWe Act投票による寄付金を活用した「伝統技術の継承」への取り組み – 第二弾

国宝、重要文化財の修復や漆器に代表される日本の漆文化は、ウルシを育てる人、漆を搔く人、漆液を精製する人、製作の工程では木地師、下地師、塗師、蒔絵師など、多くの職人と伝統的技術によって下支えされています。中でも国内需要の9...

ヤビツ峠レストハウスのティータイムコンサートにご招待いただき、漆のお話をしてきました。

6月4日(火)、秦野市のヤビツ峠レストハウスで、丹沢MON主催(同レストハウスの運営会社)のティータイムコンサートが行われ、ウルシネクスト理事でYUI JAPN主宰の中根多香子さんが、能登半島地震から半年経った現在の状況...

メディア掲載

漆器とSDGs的ライフスタイルのすすめ-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 03 グリーンパワー3月号 漆器とSDGs的ライフスタイルのすすめ...

海の豊かさと古くて新しい漆の技術-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて連載中 漆で未来は変えられる 02 グリーンパワー2月号「海の豊かさと古くて新しい漆の技術」...

漆は持続可能な社会に向けた希望と光-森林文化協会グリーンパワー誌掲載

公益財団法人 森林文化協会が発行の月刊誌グリーン・パワーにて、「漆で未来は変えられる」として、漆を切り口に持続可能な社会の実現を考えるウルシネクスト代表の柴田幸治による1年間の連載がスタートしました。 漆で未来は変えられ...

メディア掲載-持続可能な取り組みで表彰(ニューズウィーク日本版)

ニューズウィーク日本版にThe Japan Times Satoyama & ESGアワード2019の記事が掲載されました。NPO法人ウルシネクストはSatoyama部門にて優秀賞を受賞しております。 The J...

総理官邸SNS「JAPAN GOV」ウルシネクストを紹介

11月13日「漆の日」に総理官邸が国際広報を目的に海外に発信するSNS「JAPAN GOV」にて、NPOウルシネクストを紹介いただきました。漆の魅力と新しい素材としての可能性を海外にも発信して参ります。 Twitter...

メディア掲載-日本発のプラスチック削減アイデア(Zenbird)

日本のソーシャルグッドを世界に配信するメディア「Zenbird」にて、ウルシネクストがプラスチック削減の活動として取り組んでいる「漆のカード」が、日本発のプラスチック削減アイデアの一つとして紹介されました。 3 idea...
MENU
PAGE TOP